【職別戦術】武闘家の戦い方

今回は、バトルトリニティにおける武闘家の基本的な立ち回りと、各種テクニックについて紹介します。

基本的な立ち回り

武闘家の特徴は、攻守バランスの良い性能と回復特技の存在です。武闘家は、そのバランスの良さを生かして、臨機応変な立ち回りが求められます。臨機応変に動くためには、まず基礎を踏まえて、状況に応じてそれを少しずつ崩す必要があります。

バトルトリニティの基本的な勝ち方については、過去の記事の中で述べています。色々と書きましたが、一言で言ってしまうと、「ジュエル拾い・納品でレベルを上げ、最後の陣取り合戦に勝つ」ということです。状況に応じて、これに所々で戦闘行為を加えると良いと思います。

このことを踏まえたうえで、序盤(開始~残り時間6分まで)中盤(残り時間1分30秒まで)終盤(最後の陣取り合戦)での立ち回りについて、考えていきましょう。

序盤(開始~残り時間6分まで)


図1. 序盤に狙う拠点

序盤は周りの動きに合わせて占領する拠点を決めるのが良いです。味方が誰も自軍本拠点を占領しない場合は自分で占領し、その逆の場合は中央拠点か左右拠点を抑えましょう。

拠点占領の際に注意したいことですが、武闘家は戦士に比べると耐久力が低いため、意外とやられやすいです。Lv1の盗賊や魔法使いには勝てますが、戦士や複数の敵を相手にするのはきついのです。拠点占領では、できるだけ味方の援護か、誰もいない拠点の空き巣を心がけましょう。

ジュエル拾い・納品によるレベル上げが重要なのは、他職と同様です。他職と違うところは、レベルが上がった後に「めいそう」で回復するのが良いということです。「めいそう」のCTは結構長いので、回復できるときに回復するのが良いです。

中盤(残り時間1分30秒まで)


図2. すれ違いざまの攻撃

中盤は基本に忠実にジュエル拾い・納品を重視するのが良いと思います。それ以外にやることは、すれ違う敵を倒したり、HPを削ることです。武闘家は攻撃スキルのCTがすぐに回復するので、わりと気軽に攻撃できます。また、反撃を受けても少ないダメージなら「めいそう」で回復できます。

上記のことは、Lv3の武闘家でLv2の敵相手に対して行うと、さらに有効です。武闘家は盗賊に次いで足が速いので、格下の敵をいじめるのに向いています。そのため、早めにレベルを上げるようにしましょう。

拠点占領・防衛では、戦士に比べると耐久力が無くてイマイチなので、序盤の立ち回りでも書いたように、味方の援護か、誰もいない拠点を占領するのが良いと思います。

終盤(最後の陣取り合戦)


図3. 勝てないなら時間稼ぎ

終盤は味方の動きを見て、拠点の攻めか守りか、人手の足りていないところに回ると良いでしょう。また、足の速さを生かして、援軍玉泥棒をするのも良いです。武闘家は足止めスキルが無いので、拠点の攻防は少し苦手だと思います。どうしても勝てなさそうなら、図3のように、足の速さを生かして、拠点をグルグル逃げ回ることで防衛するのも手です。

各種テクニック

本節では、武闘家を使う際に有用なテクニックをいくつか紹介します。

「めいそう」の回復量増加


図4. 「めいそう」の回復量比較

武闘家は敵拠点か中立拠点の中で戦う時、使ったスキルの威力が1.3倍されます。これは「めいそう」でも有効で、敵陣で使うと図4(b)のように多めにHPを回復できます。また、テンションが上がったときだと、さらに多くのHPを回復できます。瀕死になってしまったときには、有効なテクニックです。

初手「氷結らんげき」からの3回攻撃

武闘家の攻撃スキルである「氷結らんげき」と「なぎはらい」では、「氷結らんげき」の方がCTが短いです。初手に「氷結らんげき」を使い、その後の「なぎはらい」が終わって少ししたら、再度「氷結らんげき」が使えるようになります。特にLv3では、「なぎはらい」後の待ち時間がほぼ無く、3回攻撃できます。殴り合いでは重要になるので、覚えておきましょう。

終わりに

今回は武闘家の戦い方について書きました。武闘家はバランスの良い性能なので、状況に応じて臨機応変に立ち回ることが求められます。そのため、周りをよく観察するように心がけると良いです。

武闘家のスキルで「なぎはらい」は外す人が多いので、今後の別の記事で取り扱いたいと思っています。そのためには、「なぎはらい」の当たり判定の調査が必要なので、記事が書けるようになるまで、少し時間がかかると思います。でも、いつかは取り上げるつもりなので、楽しみに待っていただけるとありがたいです。

良い記事だと感じたら、クリックよろしくお願いします。